2013年05月12日

<758スタッフ・榊原亜美のSPOTTED758な日々> 第1回

はじめまして、こんにちは。
榊原亜美といいます。
758シネマスコーレの坪井さんが、映画のことを喋りすぎてボロボロになってしまったので、かわりに私がブログをお手伝いすることになりました。
映画と音楽と、たまにその他のことを書きます。
大して面白くもないことしか書けませんが、よろしくお願いします_(._.)_!
スポプロ、シネマスコーレ、愛してます!

シネマスコーレの大島渚監督追悼上映で、『愛のコリーダ』を観ました。
鋭利なものを観た、という感覚。赤、赤、赤。生命そのもののような強烈な赤色が、血の鮮やかな赤色が、脳裏に焼き付いて離れません。
本番映画が、猥褻が芸術か?そしてそれが良いのか悪いのか?そんなことはもう、どうでもよくなって、ただただ二人の行きつく末を眺めていました。
吉蔵が、散髪屋からの帰り道に、うつろな目で出征兵士の列と真逆の方向に歩むシーンに、大島渚監督が権力に屈することを善としない「反権力」の監督だということを垣間見ました。「コリーダ」はスペイン語で闘牛。これは、監督の闘いだったのでしょうか。

去年私は、「SPOTTED701vol.20」の「焼け野原に咲く、花火と火花とエトセトラ」と題された、森直人さんと直井さんの対談をラインマーカー引っ張りまくって読んで、心を震わせました。なにか、見落としてはいけない大事な言葉があるような気がして。そして、ここからはじまる新しい戦争を見逃してはいけない、と。
私にとって、これまで倦むように生きてきた年月のなかで、ここ2年は大きな事件の連続です。私の生まれた1980年代から続いていた「終わりなき日常」が、震災によって「突然終わるかもしれない日常」に塗り替えられてしまったように思います。個人的にも、自分は社会から疎外された悪質な人間なのではないかと、恐怖を感じるような出来事があって、もしかしたら本当に、今の生活がある日突然終わるんじゃないかという焦燥感に駆られています。
焼け野原に残された者が始める、新しい戦争。
焦燥感を煽るように、もうはじまってんだ!と言わんばかりに、ざわざわとした気配のまま、嵐の中開幕のゴングを鳴らしたMOOSICLAB2013。私たちの時代にふさわしい闘いを、名古屋で待っています!

追伸:シネマスコーレ・ツボイです。僕も亜美ちゃんに負けないようバシバシ頑張ります。
名古屋の<MOOSIC LAB 2013>は6/29-7/12まで開催します。皆さん、全プログラム参加でお願いします!
もちろん亜美さんは全プロ参加だよね??
とにかくお待ちしてます。
posted by spotted701 at 21:56| SPOTTED758 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
LINK!LINK!LINK!
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。